日本の著作権問題を考える。世界と逆走する日本?

ちょっと前にこんなニュースがあった。

私的複製補償金で著作権団体が提言 NHKニュース

 

ご存知の方も多いかも知れないが、内容は

著作権団体が「音楽や映像を個人的に複製する人が増えてるから、PCやHDDの価格に補償金を上乗せしろ」

ってもの。

 

いやいや、これっておかしくない?

音楽や映像って購入した段階で既に著作権料払ってるよね?

二重で搾取しまっせってこと?

 

まあ、確かにネット上で何でもゲット出来ちゃう世の中だけども…

 

作ってる人を守るって意味では、確かに著作権料って必要だとも思うけども…

 

なんかこれは腑に落ちない(´・ω・`)

 

別に著作権を侵害している訳ではないユーザーまで被害を被るってことやないか!

 

そもそも、今の世の中ってデジタルコンテンツは無料になるって方向に向かってるんじゃないんですか?

 

昔、フリー ―<無料>からお金を生みだす新戦略:クリス・アンダーソン著で読んだけども。

 

最近の記事で、チーム・ラボの猪子さんもおっしゃってたけども。

以下、記事引用_______________________

【猪子】例をあげると、コピーライト(著作権)ビジネスがそうでしょ。20世紀までは音楽も出版もソフトウェア、あらゆる業界がコピーライトをパッケージ(複数のものを1つにすること)化してビジネスにしてきた。でも、情報化社会になった瞬間、コピーライトパッケージはビジネスにならなくなった。それを受けて、シリコンバレーの人たちは、「いままでのモデルがビジネスにならなくなるなら、次はどういうものがいいのか」と未来を肯定して、You Tubeをつくったり、音楽はライブのビジネスに移ったりするわけです。ソフトウェア産業のアップルもGoogleもコピーライトをパッケージにして売ったりしてませんよね。

【田原】でも、日本は過去にこだわると。

【猪子】だからどうするかというと、コピーライトのパッケージ化はもはやビジネスにならないのに、無理にビジネスを成り立たせようとして法律を増やしていく。そして、法律を増やしてもビジネスが復活しないにもかかわらず、さらに増やしていく。これは未来の否定だよね。

(引用元:お客と創る「世界一のデジタルアート」【2】 -対談:チームラボ代表 取締役社長 猪子寿之×田原総一朗 新しい日本のチカラ:PRESIDENT Online - プレジデント

________________________________

 

 

確かに欧米のやり方に全て合わせろって言う訳じゃないけど、それでもこの流ればっかりは止められないと思うし、止める必要は無いと思う。

 

むしろ、日本も法律で雁字搦めにするんじゃなくて、自由度を高めて、そこからまた新たな道を模索する方が、世界で戦うにはいいんじゃなかろうか?

 

 日本人は二次創作とか得意みたいだし、既存の楽曲とか動画が使えるなら、そこから新らしい何かを生み出すかもしれない。

 

そもそも、規制をかけまくるよりも、作品に触れてもらう機会を増やすという方が、実は認知してもらい、作品を世界に広めるという観点では良いのではないかとも思う。

 

それによって動くお金って、規制することで得られるお金よりも実は大きい可能性もあるんじゃなかろうか?

 

実際問題、どれくらいの試算なのかは調べてないので分からんけどね…

 

音楽や動画のコピーの話から、機会とか二次創作の話に飛んでしまったので、議論が成り立たない気がして来たけど、今の日本の流れってすごく違和感がある。

 

これは自分がデジタルの世界で育って来てしまったことが原因なのか、自分が作る側じゃないから、その弊害を受けてないから言えることなのか…

 

 皆さんは、このニュースに対して、どんな感想を抱いたのだろうか?

 

すごく気になる。そして、どんな見方が出来るのか、教えてほしいです。