最近教授と話しするなかで感じたこと(1)

最近ちょくちょくブログについて、「真面目」な内容が多いと言われます。

別に真面目なキャラでもないのにこんなことを書いてるので、真面目なんて言われちゃうと、

「ま、マジか (・ω・ ;)(; ・ω・)  (もっと軽い話題も書かなきゃ)」

なんて思ったりもするので、軽〜く読めちゃう内容を!と思ったのですが、今日もちょいと真面目な内容になってしまいそうです…

 

近いうちに、もっとフランクな記事を書こう (。-д-。)ゞ…

料理の内容でも載せようかな笑

 

で、今日の内容は

・最近教授と話させていただいてる中で、なるほどなって思ったこと

の第一弾(いや、続くんかいΣ(・□・;))です。

今日の記事はちょっとばかり、ボリューミーというか、無駄に長くなりそうです…

 

 

 

この前、飲み会の場で、教授に色々と話を伺っていたところ、国立大学が法人化したことによる弊害や今の日本の報道に関する話題が出た。

 

その教授がおっしゃるには、法人化して文科省から以前にも増して教育に関する指令が増えたと。

 

その指令とは、(酔ってたので記憶が曖昧だが)各国立大学は各々世界一を目指さざるを得ないようにされていて、うちの大学も世界一を目指しますなんて書類にサインをしないとお金が入ってこないなんて話だった。

 

昔は、予算があれば、大学の規模などにそって、ある程度均等分配されていたらしいが、今はどれだけ文科省の方針に従っているかによってお金が入ってくるか否かが決まる傾向にあるみたいだ。

 

まあ世界一を目指すってのは悪い話ではないと思うのだが、それによって短期間に研究の成果が求められるようになってしまうなどの弊害があるらしい。

 

これが何が悪いのかっていうと、研究は短期間では成果がでないものも多々ある(と、思う)。

大学は研究をする場でもあるが、教育の場でもあるわけで、研究の成果だけに拘っていては教育が疎かになってしまうと思う。

 

研究の成果だけを望むなら、理化学研究所みたいなのを増やして、そこに投資すればいいと。

 

教授陣が研究成果を出したい(これは費用面だけでなく、昇進であったり学内でのポストなんてことを考える人もいるだろう)ってなってしまうと、大学の研究室は教授が学生を研究を進めさせるためだけに使ってしまうっていう問題が起こるんじゃないだろうか。

 

そうなると研究室での学生の立ち場はただの使用人みたいなもんになってしまうので、学生自身の考える力ってのは伸びないだろうし、指示待ち人間しか生み出されないのではないだろうか。

 

実際、多くの研究室では教授に研究内容を決められて、研究の方向性なども細かく指示が出るなんて研究室も珍しくない様に思う。

 

幸いうちの研究室は、学生を研究者として育てるなどの意図があり、研究だけじゃなく教育の面でも力を入れており、研究内容は自分で決められるので、先生方は各研究に対して指示を出すのではなく、アドバイスを下さりあとは学生側で大体のことは決定出来る。

 

研究内容を自分で決めるというのは、その研究に責任を持って取り組まないといけないし、自分で考えて行動するという力も養われるので、研究を通しての教育には中々効果的なんじゃないかと思ったりもするし、このやり方には個人的には結構賛同している。

 

実際問題、研究費を得ようと思うと、企業と共同研究をしてっていうことが必要になる場合も多々あるだろうし、そうなると教授側で学生をコントロールしなくてはならない部分もあるだろうから、このやり方が全ての研究室に当てはめられるとは思わない。

 

 

 

 

話が長くなってしまったが、研究と教育の二面を持たせるというのは、中々難しいということです。

で、法人化して省庁からの指示が多いとなにがあかんのかというと、省庁の役人は確かに世の中を良くするために、色々な提案を考えてくる。

 

しかし、その中には自身の出世のために、短期的なことしか考えられておらず、長期的な目線が欠けている(もしくはこじつけられている?)こともあるため、ずれた指示が出されてしまい、現状そのずれた指示にYesと言わないと大学にお金が入ってこない状況になりつつあるそうだ。

 

まあ、この意見を全て鵜呑みにするわけにはいかんのだけど、実際省庁で活躍している方々の何割が理系の大学の研究室事情を理解しているかというと確かに疑問ではある。

文系卒だと、知識としてあっても、実情を肌感覚として理解出来ているのかは分からんのかなと思う。

 

以下の記事はとあるブログから引用した物で理系白書 この国を静かに支える人たち (講談社文庫)などを参考にしているらしいが、

 

国家公務員1種の新採用者605人のうち、理系出身者は実に55%を占めるのですが、この理系の占有率は、

「審議官」級で19%、
「局長」級で13%、
「次官」級で3%、


と、上に行くに従ってはっきり減少していくのです。
結果、全体の45%しかいなかった文系が、次官の97%を独占するのです。

こうした格差の背景には、「技官の出世は部長か、せいぜい審議官が上限」という、霞ヶ関の不文律が存在しているとのこと。

 

なんて実情もあって、やっぱりこの状況じゃ理系大学の実情を把握して、政策が決定されているとは思いがたい…

 

 

 

 

んじゃ、この問題に対してどうすればいいのか?

 

難しいね。

ただただ省庁の理系の割合を増やせば良いって訳でもないし。

そもそも理系だけを逆に優遇しようってのは違うと思うのだけども、長期的に安定して大学が研究と教育に力を入れられるシステムを作らんとあかんのだろうね。

それが難しいって話だけども。

 

大学は研究大学と教育大学に分かれているなんて話も聞くが、(教育するのは前提として)研究に力を入れる大学と教育に力を入れる大学で費用の割り振りを大きく変えていくのがいいのだろうか。

 

既にやられているかも知れないけども。

 

今はいいアイデアがないけど、今後日本をより良くするには、もっと教育に関して個々に考えていかねばならんねと改めて思ったということで、ここらで占めたいと思います。

 

あやふやなのに長くなりすぎたので反省…

 

教授との話し合いシリーズ、近いうちに第二弾もあげたいと思います。